余寒なお厳しく、吐く息の白さに耐えながら
春の訪れを心待ちにしているこの頃です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
ARMONIA丸の内店でございます。
今回は新しく店頭に仲間入りしました
PIANE1000のご紹介を致します。
長らくご好評頂いているダイニング
「PIANE」シリーズから1000サイズが登場しました。
1200サイズよりもすっきりとし、圧迫感なくお使いいただけます。
早速スタッフ4人で座ってみたところ、
1000の直径に対し大人4人ですと少し狭く感じました。
1~3名での使用が丁度よいかと思います。
4名以上でご使用の場合は1200をお選び頂くのがベストです。
1200サイズも引き続き展示をしておりますので
ぜひ店頭にて比べてみてください。
⇒商品の詳細はこちら
また、長方形のダイニングに座るよりも
ラウンドのダイニングの方がスタッフ同士の会話が弾みました。
全員が視界に入るのはコミュニケーションを取るうえで重要な要素かもしれません。
ラウンド型のダイニングは長方形よりもスペースを取ってしまうと思われがちですが、
お部屋の形によってはラウンド型の方がすっきりとレイアウトできる場合もございます。
レイアウトや形でお悩みの際は3Dシミュレーションでのご案内もできますので、
お気軽に店舗スタッフまでご相談ください!


円形ダイニングテーブルのメリットとデメリットを解説!購入前に確認しよう!

円形ダイニングテーブルは、その優れたデザインと機能性で多くの家庭に愛されています。食事空間を効率的に使える点や、家族団らんの場としてのメリットが大きい一方、適切なサイズや素材の選び方によってはデメリットも存在します。本ブログでは、円形ダイニングテーブルの特徴やメリット・デメリット、さらに色合いやデザイン選びのポイントまで、購入前に押さえておきたい情報を詳しく解説します。
1. 円形ダイニングテーブルの特徴とは

円形ダイニングテーブルは、家庭に温かさをもたらす家具として人気があります。このテーブルの一番の特徴は、全員が顔を合わせやすいことです。どの席に座っても、視線を自然に繋げやすくなるため、会話が円滑に進みます。また、角がないデザインなので、安全性も高いです。さらに、小スペースでも有効に使えるため、限られた空間でも十分にその魅力を発揮します。
1.1. 円形ダイニングテーブルの基本的な構造
円形ダイニングテーブルの基本的な構造は、その名の通り、天板が丸い形をしています。丸い天板の中心には、支柱が一つだけ立っていることが一般的です。この設計により、足元がすっきりし、座る場所を自由に選ぶことができます。そのため、人数や使用状況に応じて座席配置を柔軟に変更できるのが特徴です。
多くの円形テーブルは、丈夫な木製の天板が使われています。そして、その支柱も同じく木材か、金属で作られていることが多いです。これにより、見た目に重厚感があり、インテリアに高級感をもたらします。さらに、天板のサイズは直径90cmから150cm程度まで様々です。
これらの構造的特徴により、円形ダイニングテーブルは、機能的かつ美しい家具として評価されます。そして、そのシンプルなデザインがどんなインテリアとも相性が良いのです。
1.2. 家族団らんにおける円形テーブルのメリット
家族団らんのひと時に最適なのが円形テーブルです。なぜなら、全員が同じ距離に座ることができます。そのため、どの席にいようとも、会話が均等に楽しめます。
また、円形テーブルは中心から隅までが均等なスペースであるため、料理を置く場所に困りません。各々が靴やカバンを足元においても邪魔になりにくいです。そのため、特に大家族や来客時に便利です。
さらに、角がないため、小さな子供がいても安全です。お互いの顔が自然に見えることで、親子のコミュニケーションが円滑に進みます。そのため、家族の絆を深めるツールとしても一役買っています。
1.3. 空間を有効活用するための円形テーブル
円形テーブルは空間を有効活用するのに最適な選択肢です。角がないため、部屋の隅や狭いスペースにも置きやすいです。限られた部屋でも、高い汎用性を発揮します。
また、円形テーブルは部屋のデザインにも貢献します。角張った家具が多い空間に丸みを加えることで、全体のバランスが取れます。さらに、別の家具とも調和しやすいです。コンパクトかつ機能的な家具として、さまざまなシーンで利用できます。
このように円形テーブルは、見た目と機能の両立を実現します。特に狭い空間やデザイン性を重視する家庭にとって、円形テーブルは非常に魅力的です。
2. 円形ダイニングテーブルの大きさによる影響

円形ダイニングテーブルの大きさは、食事空間の使い勝手や雰囲気に大きな影響を与えます。大きなテーブルは多くの人数が囲め、料理もたくさん並べられますが、部屋が狭く感じるかもしれません。反対に、コンパクトなテーブルは部屋にゆとりを生むものの、大人数での食事には不便があります。大きさの選び方には、部屋の広さや家族の人数、日常の使い方を考慮することが大切です。
2.1. 大きさが食事空間に与えるメリットとデメリット
まず、大きな円形ダイニングテーブルのメリットは、広い面積を持つため、たくさんの料理や食器を置けることです。家族や友人を招いての食事において、みんながゆったりと座れるため、楽しさが増すでしょう。さらに、広々とした空間が生まれ、食事がより楽しくなることが期待されます。
しかし、デメリットも無視できません。大きなテーブルは部屋のスペースを多く占めるため、部屋が狭く見えることがあります。動線が確保しにくくなり、生活の効率が悪くなる可能性もあります。家庭の状況によっては、かえって不便を感じるかもしれません。
反対に、小さなテーブルのメリットは、部屋のスペースを有効に使える点です。限られた空間でも圧迫感が少なく、インテリアのバランスが取りやすくなります。小さな家族や少人数の家では、シンプルで機能的な選択といえるでしょう。
2.2. 家族の人数に応じたサイズの選び方
家族の人数に応じた円形ダイニングテーブルのサイズ選びは、食事の快適さと効率性に影響します。たとえば、4人家族の場合、直径120センチほどのテーブルが適しています。この大きさならば、全員がゆったりと座れ、会話もしやすくなるでしょう。
一方で、大家族の場合、直径150センチ以上のテーブルを選ぶことが推奨されます。同時に複数の料理を並べても狭さを感じないため、食事が楽しくなります。しかし、大きすぎるテーブルは、部屋のスペースを圧迫するため、置けるかどうか事前によく確認しましょう。
また、頻繁に友人を招いて食事を楽しむ場合は、伸縮性のあるテーブルを検討すると便利です。普段はコンパクトに使い、来客時には広げられるため、状況に応じた柔軟な対応が可能です。テーブル選びは、家族の生活スタイルと空間のバランスを考慮して行うことが重要です。
3. 円形ダイニングテーブルの素材と耐久性

円形ダイニングテーブルは、その素材により耐久性や使用感が異なります。木製は自然な風合いと長寿命が特長です。一方でガラス製はモダンな印象を与え、掃除が楽です。合成素材のテーブルは、手頃な価格とメンテナンスの簡便さが魅力です。これらの異なる素材の特性をしっかり理解することで、自分のライフスタイルに最適なテーブルを選ぶ手助けになります。
3.1. 木製円形テーブルの利便性と耐久性
木製円形テーブルは、使うほどに味わいが増します。また、自然の温もりが感じられ、どんなインテリアにも調和しやすいのです。さらに、頑丈な造りが多く、長く使い続けられるのは大きな魅力です。
しかし、水や湿気には弱いため、注意が必要です。湿気が多い場所で使用する場合、防水蛍光を施すなどの対策が必要です。このような面倒臭さがある一方で、手入れをすることで愛着が増し、使用者の個性が反映される家具となります。
3.2. ガラス製円形テーブルの特性と弱点
ガラス製円形テーブルは、その透明感が魅力です。部屋を広く見せる効果もあり、特にモダンなインテリアに適しています。さらに、表面が滑らかで清潔感があるため、掃除も楽です。ただし、ガラスは非常にデリケートです。
ガラス製テーブルは傷が付きやすく、重い物を落とすと割れる危険性があります。また、指紋や汚れがすぐに目立つため、頻繁に拭き掃除が必要です。特に小さな子供やペットがいる家庭では、注意が必要でしょう。
3.3. 合成素材円形テーブルのメンテナンスと耐久性
合成素材の円形テーブルは、軽量で持ち運びが便利です。また、価格も手ごろなため、多くの家庭で人気です。合成素材は水による劣化に強いため、屋外でも使用できる点が特徴です。
メンテナンスも簡単です。多くの合成素材は、防水性があり、濡れ布巾で拭くだけで清潔さを保てます。さらに、染みや汚れが付きにくい性質があるため、特別なケアを必要としません。
4. 色合いとインテリアへの影響

色合いはインテリアの雰囲気づくりにおいて重要な役割を果たします。色が持つ印象や感情効果は、空間全体の雰囲気に大きな影響を与えるのです。例えば、温かい色合いが使用されると、部屋はより居心地がよく感じられます。一方、冷たい色合いは、落ち着きと清涼感をもたらします。このように、色合いの選び方次第で、インテリアの印象が大きく変わるのです。
4.1. ダイニングルームの色合いと調和する選び方
ダイニングルームの色合いを選ぶ際には、居心地の良さと食欲を促進する要素を考慮することが大切です。まず、暖色系の色合いは、家族や友人との食事の時間を温かく楽しむために適しています。赤やオレンジ、黄色などの色は、食欲を刺激し、にぎやかな雰囲気を醸し出します。また、これらの色は会話を活発にする効果もあります。
一方で、ダイニングルームに落ち着きを持たせたい場合は、中性色やパステルカラーを選ぶと良いでしょう。例えば、ベージュやグリーン、ブルーなどの柔らかな色合いは、リラックスした時間を過ごすのに最適です。これらの色は、食事をゆっくり楽しむことができます。
4.2. 明るい色合いと暗い色合いのメリットとデメリット
明るい色合いと暗い色合いには、それぞれにメリットとデメリットがあります。まず、明るい色合いについて説明します。明るい色合いは、空間を広く見せる効果があります。白やパステルカラーなどが代表的です。これらの色は、部屋に清潔感や活気を与えます。また、自然光をより多く取り込むため、明るく開放的な雰囲気が作られます。
しかしながら、明るい色合いにはデメリットも存在します。例えば、汚れやすさです。特に白は、汚れが目立ちやすいため、頻繁な掃除が必要となります。
一方、暗い色合いも魅力的です。深い青や黒、濃い緑などの色合いは、部屋に高級感や落ち着きをもたらします。これらの色は、シックでスタイリッシュなインテリアを作り出します。また、暗い色合いは家具や装飾品を引き立てる効果もあります。
5. デザイン性と使いやすさ

デザイン性と使いやすさは、家具選びにおいて非常に重要な要素です。美しいデザインは部屋の印象を左右し、使いやすさは日々の生活の質を高めます。このふたつが調和することで、満足度が大きく向上します。家具選びでは、これらのバランスを見極めることが求められます。例えば、ダイニングテーブルは、見た目の美しさと機能性の両立が鍵となります。この調和が、家の中で長く愛される家具となる秘訣です。
5.1. 伝統的なデザインとモダンなデザインの比較
伝統的なデザインのダイニングテーブルは、歴史と文化を感じさせる暖かみがあります。木材を使ったテーブルは、その素材感や手触りが特徴です。一方、モダンなデザインは、シンプルさと機能性に重点を置いています。ガラスや金属を用いたテーブルは、スタイリッシュでクリーンな印象を与えます。また、伝統的なデザインは、落ち着いた雰囲気を醸し出すのに対し、モダンなデザインはアーバンで洗練された空間を作り出します。どちらも異なる魅力を持ち、それぞれの良さがあるのです。
伝統的なデザインは、家族の団らんや和やかな食事のシーンにぴったりです。古風な魅力が、居心地の良さを演出します。一方で、モダンなデザインは、都会的なライフスタイルや新しいトレンドに敏感な人々に支持されます。どちらを選ぶかは、個々のライフスタイルや好みによります。自分の生活空間に合ったデザインを選ぶことが、家具選びで重要です。
5.2. 日常的な利便性と装飾性のバランス
日常的な利便性と装飾性のバランスは非常に重要です。多くの時間を過ごすダイニングテーブルだからこそ、使い勝手の良さが求められます。例えば、テーブルの高さや大きさは、食事や作業に適したものを選ぶことが大切です。また、収納スペースがあると、日用品をすぐに片付けられて便利です。次に、デザインの面では、テーブルの形や色が部屋全体のコーディネートに影響を与えます。装飾性が高いテーブルを選べば、部屋のスタイルを一段と引き立てます。
そして、使いやすさを犠牲にせずに装飾性を追求することが鍵です。例えば、角が丸いデザインは安全性が高く、小さな子どもがいる家庭に適しています。また、汚れに強い素材を使ったテーブルは、掃除が簡単で日常使いに便利です。これらの要素を考慮しながら選ぶことで、バランスの取れたダイニングテーブルが手に入ります。

コーディネートが楽しくなる!ダイニングテーブルの色選び方

ダイニングテーブルの色選びは、インテリアのコーディネートを楽しむための重要なポイントです。部屋全体の調和を図るカラーバランスや、各スタイルに合った色選び、さらには心理的効果まで考慮することで、理想的なダイニングスペースを演出できます。本記事では、色選びの基本からインテリアスタイル別のおすすめカラー、さらに部屋の広さや照明との相性を考慮した選び方まで、詳しく解説します。さあ、ダイニングテーブルの色選びを楽しみましょう!
1. ダイニングテーブルの色選びが重要な理由

ダイニングテーブルの色選びは、インテリア全体の調和を保つために極めて重要です。たとえば、明るい色のテーブルは部屋を広く見せる効果があり、暗い色のテーブルは落ち着いた雰囲気を演出します。色の選び方ひとつで、空間の印象が大きく変わるからです。また、日常的に使用する家具であるため、耐久性や汚れの目立ちにくさも考慮に入れる必要があります。
1.1. インテリア全体の調和を図る
ダイニングテーブルの色は、インテリア全体と調和させることが大切です。たとえば、部屋全体がナチュラルな色調で統一されている場合、木目調のテーブルが自然にマッチします。逆に、モダンなデザインの部屋では、暗めの色を選ぶことでシックな雰囲気が出せます。また、他の家具や装飾品とのバランスを取ることも大切です。
さらに、壁の色や床の材質との相性も重要です。たとえば、白い壁にはどの色のテーブルでも合わせやすいですが、暗い壁の場合は明るめのテーブルを選んでコントラストをつけると良いでしょう。これにより、空間全体のバランスがとれて居心地のよい部屋が作れます。
最後に、照明の影響も考慮してください。自然光の多い部屋では、色の選び方がより自由になりますが、暗い部屋では明るい色が活きてきます。適切な色選びで、インテリア全体の調和を図りましょう。
1.2. カラーコーディネートの基本
カラーコーディネートの基本を押さえることで、ダイニングテーブルの色選びがもっと楽になります。まず、補色を活用する方法があります。たとえば、青とオレンジ、赤と緑など、対照的な色を組み合わせることで、空間が引き締まります。これにより、視覚的に魅力的な空間が作れるでしょう。
次に、類似色の組み合わせも人気です。同じ色味の異なるトーンを使うことで、リラクゼーション効果を持つ空間が作れます。たとえば、ベージュとブラウン、ライトグレーとダークグレーの組み合わせです。統一感があり、落ち着いた雰囲気が出せます。
最後に、アクセントカラーを追加する方法もあります。主なカラーを決めたら、それとは対照的な明るい色を小物やアクセサリーで取り入れると、ダイナミックな印象が生まれます。これにより、空間が生き生きとしてきます。基本を押さえたカラーコーディネートで、素敵なダイニングを作りましょう。
1.3. 色が与える心理的効果
色が与える心理的効果は、インテリアデザインにおいて非常に重要です。たとえば、青色はリラックス効果があり、食事の時間をより快適にします。逆に、赤色はエネルギッシュな雰囲気を醸し出し、会話が弾む場を作ります。色が心地よさを生み出す要因となるのです。
また、緑色は自然を連想させるため、リフレッシュ効果があります。緑のテーブルやデコレーションを取り入れることで、心が安らぐ空間が作れます。黄色は幸福感を引き出し、食欲を増進させる効果があります。明るい雰囲気を求める場合に最適です。
さらに、白色は清潔感があり、どんなインテリアにも合わせやすいです。そして、黒色はエレガントさを演出し、部屋の格調を上げてくれます。色の心理的効果を理解し、適切な選び方をすることが、ストレスの少ない快適な空間作りの鍵となります。
2. インテリアスタイルごとのダイニングテーブルの色選び

インテリアスタイルに合わせたダイニングテーブルの色選びは、空間全体の雰囲気に大きな影響を与えます。スタイルごとの色の選び方を理解することで、部屋を統一感のある心地よい空間に仕上げることができます。この記事では、モダンスタイル、ナチュラルスタイル、クラシックスタイルに合う色選びについて具体的に解説します。それぞれのスタイルに適した色を選ぶことで、ダイニングスペースが一層魅力的に変わるでしょう。
2.1. モダンスタイルに合う色
モダンスタイルのインテリアには、シンプルで洗練された色合いがよく合います。例えば、白や黒、グレーといったモノトーンの色合いが基本となります。これらの色はクリーンでシャープな印象を与え、現代的なおしゃれさを演出します。また、アクセントとして鮮やかな赤やブルーを少量取り入れると、空間に個性が加わり、視覚的な興味を引きます。
一方、素材の質感にもこだわるとより一層モダンなテイストを引き出すことができます。例えば、ガラス製やステンレススチール製のテーブルトップは、光を反射して部屋を明るく見せます。同時に、テーブルの脚部にメタリックな仕上げを選ぶと、洗練された印象を強調できます。
モノトーンの色合いで統一することが基本ですが、全体が単調になるのを避けるために、差し色を使う工夫が大切です。明るいグリーンやイエローをクッションやクロスで取り入れると、空間に活気が生まれ、居心地の良いダイニングスペースになります。
2.2. ナチュラルスタイルに合う色
ナチュラルスタイルでは、自然の色合いや素材を生かしたテーブル選びが重要です。木の温かみを感じさせるベージュやブラウンが基本色となります。これらの色は、リラックスした落ち着いた雰囲気を作り出します。特に、オークやウォールナットなどの木材は、温もりを感じさせ、自然環境を意識したデザインと調和します。
次に、緑やアースカラーもナチュラルなスタイルを引き立てる役割を果たします。例えば、オリーブグリーンやテラコッタなどの柔らかいトーンを取り入れると、部屋全体が調和し、居心地のよい雰囲気が広がります。また、これらの色は植物との相性もよく、観葉植物をダイニングテーブルに置くことで、一層ナチュラルな空間を演出できます。
さらに、テーブルクロスやランチョンマットにも自然素材を使用すると、全体的に統一感が生まれます。リネンやコットンなどの素材を選ぶと、テーブル周りがさらにナチュラルな印象になります。こうした小物使いも工夫して、より一層雰囲気を高めていくことが可能です。
2.3. クラシックスタイルに合う色
クラシックスタイルのインテリアには、重厚で豊かさを感じさせる色合いが似合います。濃いブラウンやマホガニー、チェリーウッドなどの高級感ある色が一般的です。これらの色は、歴史や伝統を感じさせ、部屋全体にエレガントさを持たせます。また、ゴールドやブロンズなどの金属製アクセントを加えると、さらに華やかさが増します。
次に、深みのあるブルーやワインレッドなどの色もクラシックなスタイルに合います。これらの色は、目立ち過ぎず、それでいて独特の品格を持っています。例えば、ダイニングチェアのクッションやカーテンにこうした色を使うことで、部屋全体に統一感とリッチな雰囲気が生まれます。
3. ダイニングテーブルの質感と色の組み合わせ

ダイニングテーブルの質感と色の組み合わせは、インテリアの印象を大きく左右します。そのため、選ぶ際には慎重に考えることが求められます。質感と色のバランスが取れていれば、ダイニングルームが一層魅力的になるでしょう。まずは木材かガラス、メタルなどの素材を選び、次に色味を決めましょう。また、お部屋全体の雰囲気に合うように調和させることも大切です。
3.1. 木材の種類と色の相性
木材の種類によって色の相性が大きく変わります。例えば、オーク材は明るい色味でナチュラルな風合いを持つため、温かみのある雰囲気が得られます。ウォールナット材は深い色合いで重厚感があり、落ち着いた印象にします。明るい色の木材と暗い色の木材を組み合わせることで、コントラストが生まれ、視覚的に引き立ちます。ただし、バランスを注意することが重要です。それぞれの相性を理解して選ぶことで、お部屋全体が統一感を持つでしょう。
3.2. ガラスとメタルの組み合わせ
ガラスとメタルの組み合わせは、現代的でスタイリッシュな印象を与えます。透明なガラス天板は空間を広く見せる効果があり、どんな色のメタル脚とも相性が抜群です。例えば、銀色のメタル脚はクールで洗練された見た目を演出します。一方、黒いメタル脚は重厚感を持ちながらもシックな雰囲気を作り出します。これにより、お部屋がモダンな空間になります。色の合わせ方一つで、大きな変化をもたらすことができるのです。
3.3. 異素材ミックスでアクセントをつける方法
異素材ミックスでダイニングテーブルにアクセントをつける方法は非常に多様です。例えば、木材とメタルを組み合わせることで、ナチュラルとインダストリアルな雰囲気を両立できます。木材の温かみとメタルの冷たさが互いに引き立て合い、バランスの良いインテリアになります。また、ガラスと木材の組み合わせもおすすめです。それぞれの素材が持つ特徴を生かすことで、唯一無二のダイニングテーブルを実現できるのです。
4. 部屋の広さとダイニングテーブルの色選び

部屋の広さによって、適切なダイニングテーブルの色選びは非常に重要です。狭い空間では色の選び方一つで圧迫感を感じやすくなります。一方、広い部屋では逆に空間が持つ優雅さを最大限に引き出す色が求められます。今回は、狭い空間と広い空間それぞれに合った色の選び方、そして照明との相性について詳しく解説します。
4.1. 狭い空間を広く見せる色
狭い空間を広く見せたい場合、明るい色が最適です。特に白やパステルカラーは広がり効果があり、圧迫感を軽減します。また、壁や家具と色合いを統一すると、一体感が生まれてさらに広く見せることができるでしょう。しかし、全てを明るい色にすると単調になりがちなので、アクセントとして少し濃い目の色を取り入れるとバランスが取れます。また、光反射率の高い材料を使用することで、自然光も上手く取り込むことができます。これにより、より一層広がりを感じやすくなるでしょう。
4.2. 広い空間にぴったりの色
広い空間に合う色選びでは、深みのある色が効果的です。ダークブラウンやネイビー、そしてグレーなどの濃い色は、空間に安定感と高級感を与えます。しかし、一面を濃い色にすると暗さが目立つため、アクセントとして使用するのが良いでしょう。例えば、白やベージュをベースに、ダークカラーのテーブルや椅子を配することで、コントラストが生まれ、空間にメリハリがつきます。さらに、カーペットやカーテンなどで色を繋ぐと、全体的にまとまりがある空間が出来上がります。広い空間でこそ、色の微妙なコントラストがより一層引き立つのです。
4.3. 照明との相性も考慮する
照明と合わせた色選びも重要です。自然光がたっぷり入る部屋では、明るい色がより美しく映えます。一方、間接照明や壁掛けライトを多用する場合は、暖色系の照明と相性が良い色を選びましょう。黄色みがかった光は温かみを感じさせますが、白っぽい光は清潔感を引き立てます。例えば、木製のダイニングテーブルなら、暖色系の照明がよく合います。逆に、スチールやガラス製のテーブルには、白っぽい光の方がモダンな印象を与えます。適切な照明との組み合わせで、ダイニングの雰囲気が一段と良くなるのです。
5. ダイニングテーブルの色選びで避けたい落とし穴

ダイニングテーブルの色選びにおいては、慎重に検討することが重要です。色は部屋全体の雰囲気を大きく左右しますし、後から変更することが難しいからです。不適切な色を選ぶと、部屋が暗く感じたり、インテリアと調和しなかったりすることがあります。後悔しないためには、色選びのポイントを事前に押さえておくことが必要です。
5.1. 色褪せやすい色の避け方
色褪せやすい色を選ばないためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。まず、紫外線に強い色を選ぶと良いでしょう。具体的には、ダークカラーよりもライトカラーのほうが色褪せに強いです。特に、白やベージュなどの明るい色は紫外線の影響を受けにくく、長期間にわたって美しさを保つことができます。もう一つのポイントは、屋内の環境です。直射日光が当たりやすい場所に配置しないよう心がけると、色褪せを防ぐことができます。さらに、定期的にカバーを使うことで色褪せを防止することも可能です。
5.2. 飽きの来ない色の選び方
飽きの来ない色を選ぶためには、ベーシックな色を考えると良いです。たとえば、ナチュラルな木の色やホワイト、グレーなどは流行に左右されにくく、長く使えるでしょう。これらの色は他のインテリアとも自然に調和しやすいです。そして、アクセントカラーを違うアイテムで取り入れることで、全体の印象を変えて楽しむことができるでしょう。ベーシックな色を基調としつつ、小物やファブリックで季節感やトレンドを取り入れることで、飽きの来ないインテリア作りが可能になります。
5.3. 周りのインテリアとの違和感を防ぐ
周りのインテリアと調和する色を選ぶためには、まず部屋全体の色のバランスを考えることが重要です。たとえば、リビングやキッチンとつながっている場合は、カラースキームを一致させると一体感が生まれます。次に、床や壁の色との相性も忘れてはいけません。床が濃い色ならテーブルは明るめ、逆に床が明るい色ならテーブルは少し濃いめにするとバランスが良くなります。最後に、アクセントとして使う色を他のインテリアアイテムと統一することで、全体がまとまりやすくなります。

素材別ダイニングテーブルの特徴をご紹介
こんにちは。
ARMONIA京都店です。
ARMONIAのダイニングテーブルの素材には、大きく分けて、木・セラミック・ガラスの3種類がございます。
今回は素材別にダイニングテーブルの特徴をご案内いたします。
ぜひご参考にして頂けますと幸いです。
まずは、木を使用したダイニングでございます。
木の素材は、温かみのある雰囲気と天然の美しい木目が魅力でございます。
ダイニング空間に優しい印象や柔らかい印象を取り入れたい方はぜひご使用くださいませ。
ARMONIAでは、特に木目が美しいと言われている、ウォールナットとオークの突板を使用しております。
ナチュラルなテイストに合わせて頂ける他、選んで頂くカラーや脚のデザインによって、
重厚感のある雰囲気やシックな雰囲気にも寄せやすく、色々なテイストに合わせやすいのもポイントです。
次はセラミックを使用したダイニングです。
セラミックとは、高温で焼き上げられた陶磁器の素材となっております。
傷や熱に強いのが特徴で、その強さやメンテナンスのしやすさから
近年とても人気の素材でございます。
また、デザイン面でもモダンでスタイリッシュな雰囲気が強いものが多く、そちらも人気の理由となっております。
ARMONIAのセラミック商品の多くは大理石調の模様をあしらっており、高級感や華やかさを演出するのにぴったりです。
商品やカラーによって、柄の雰囲気や触り心地にも差がございますため、お好みの一品をお選びくださいませ。
最後はガラスを使用したダイニングです。
ガラス素材の一番の魅力は、やはり透明感あふれる艶やかな美しい見た目です。
天板のきらめきが都会的な雰囲気を演出し、お部屋を洗練された空間へと引き上げます。
ARMONIAのガラスダイニングテーブル2種はどちらも円形となっており、
そのオブジェのようなフォルムとガラス素材が合わさり、目を引きます。
空間の主役となるような商品ですので雰囲気をガラッと変えたいという方にもぜひおすすめです。
また、通常の3~5倍の強さを持つ強化ガラスを使用しておりますので、耐久性の点でもご安心してご使用いただけます。
いかがでしたでしょうか。
今回は素材別にダイニングテーブルの特徴をご案内致しました。
気になった商品の配置イメージやサイズ感のご参考として、
現在ご使用の家具と合わせた3Dコーディネート提案なども行っておりますので、
ぜひお気軽に店頭スタッフへご相談くださいませ。
それでは皆様のご来店をスタッフ一同、心からお待ちしております。


円形ダイニングテーブルのご紹介
こんにちは、
アルモニア丸の内店でございます。
猛暑の毎日でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は円形ダイニングテーブルを紹介いたします。
まず一つ目はこちら。
一本脚のデザインはシンプルでありながら、
360度どの角度から見ても美しくスタイリッシュな印象です。
中央に向かってウォールナット突板を貼り合わせたダイヤモンド貼りは、
見る角度によって変化する木目の表情を楽しめる一台です。
サイズは直径1200mmと1350mmがあり、カラーは4パターン展開です。
お部屋のテイストに合わせて、ナチュラルにもモダンにも合わせられます。
こちらは、ブラック×ホワイトカラーです。
重厚感のあるブラックの脚とホワイトガラス天板が、
都会的な空間を演出します。
天板には、傷や破損を防ぐ強化ガラスを採用しているので
安心してお使い頂けます。
丸の内店では1200mmのウォールナットカラーと
ブラック×ホワイトカラーを展示しております。
⇒商品の詳細はこちら
続いてはこちら。
クリアガラスと特徴的な脚のデザインは、
まるでオブジェのような一台です。
丸の内店ではウォールナットカラーを展示しております。
クリアガラスの天板が圧迫感を軽減しつつ、クロスの脚が存在感を放ちます。
サイズは1200mmのみで、落ち着いた雰囲気のカラー展開もございます。
抜け感のある木目のチェアと合わせることで空間を広く見せることができ、
置くだけでお部屋のフォーカルポイントになります。
⇒商品の詳細はこちら
いかがでしたでしょうか。
是非、店頭にてお試しくださいませ。
丸の内店スタッフ一同、
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
