みなさまこんにちは。
ARMONIA丸の内店でございます。
春眠暁を覚えずと言いますが、心地よい季節になってまいりました。
4月も目前になり、新生活に向けてお持ちの家具を新調される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ARMONIA丸の内店では、新作のシェルフの展示が始まっています。
今回はその中でもおススメの商品を2点ご紹介いたします。
まずはこちらの【Bramo(hbc-058sf)】
無駄のないミニマルなシルエットが美しいBramoシリーズです。
目を引く縦格子のデザインは工芸的な美しさで和モダンの空間を演出してくれます。
アシンメトリーな棚板はアイテムの大きさや形状にあわせてディスプレイが可能です。
格子の左右配置により間仕切りとしてレイアウトした際は前後から物を手に取れます。
線は細く、面は薄く、シンプルを極めたデザインはあらゆるライフシーンに調和させることが可能です。
続いてはこちら【Tratto(hbc-055sf)】
ニュートラルカラーが洗練された住空間に調和するTrattoシリーズです。
収納という日常の動作すらミニマルにしてくれる、無駄のないフォルムとシンプルな構成で、お部屋にあるだけで何気ない日々が楽しくなること間違いなしです。
シェルフ内のボックスは自由に動かせますので、置きたいアイテムやイメージに合わせてオリジナルの収納スペースをつくれます。
Trattoシリーズのテレビボード(hbc-053tv)とチェスト(hbc-054ch)も展示されております。
ご来店の際はぜひこちらもチェックしてください。
Bramo(ブラモ)、Tratto(トラット)、どちらのシェルフも実用的かつ素敵なデザインに仕上がっております。
ぜひ店頭にお越しの際は実物をお試しくださいませ。
スタッフ一同、ご来店を心よりお待ちしております。
収納家具 Trattoシリーズ


カウチソファー選び方のコツ!左右で迷った時のポイント

カウチソファーは、お部屋の雰囲気と快適さを格段に向上させる大切なインテリアアイテムです。しかし、左右どちらにカウチ部分を配置するかで迷う方も多いはず。この記事では、カウチソファーの基本情報から、部屋のレイアウトや家族の動線、自分の生活スタイルに合わせた左右の選び方のポイントまで詳しく解説します。これを読めば、最適なカウチソファー選びがスムーズになること間違いなしです!
1. カウチソファーの基本情報

カウチソファーは、多機能で快適な家具として人気があります。主にリビングルームにおいて、リラックスしたり、映画を観たりするのに適しています。多様なデザインや素材が揃っており、それぞれの家庭のインテリアに合わせやすいのが特徴です。また、カウチソファーは空間を有効に使うために、L字型やU字型の形状がよく見られるため、限られたスペースでも効率的です。
1.1. カウチソファーとは何か
カウチソファーとは、長椅子とソファーが一体化した家具のことを指します。通常、足を伸ばしてリラックスできるスペースがあり、非常に快適です。リビングルームに置かれることが多く、家族でくつろぐ場所や、来客時に活用されることが多々あります。カウチソファーの利点はその多機能性にあります。一つの家具が多くの用途に対応できるため、空間を有効に活用できます。また、座り心地やデザインにもバリエーションがあり、選び方次第で部屋の雰囲気を大きく変えることが可能です。このように、カウチソファーは現代のライフスタイルに非常にマッチした家具であり、多くの家庭で採用されています。快適さを追求するなら、一度検討してみる価値は十分にありそうです。
1.2. 異なる種類のカウチソファー
カウチソファーにはさまざまな種類があります。それぞれのデザインや用途に応じて選ぶことが重要です。一つ目は、L字型カウチソファーです。このタイプは、部屋の角にフィットしやすく、スペースを有効に使えるため、小さなリビングでも快適に配置できます。二つ目は、U字型カウチソファーです。これは、大きなリビングルームに最適で、家族全員で座ることができ、会話を楽しむのに最適です。三つ目は、リクライニング機能付きのカウチソファーです。このタイプは、座面が調節できるため、個々の快適さを追求できます。また、素材にもバリエーションがあり、レザー製やファブリック製などさまざまな選択肢があります。このように、異なる種類のカウチソファーは、それぞれの生活スタイルや部屋の広さに応じて最適なものを選ぶことができます。しっかりと考えて選ぶことが、満足度の高い購入につながります。
2. 左右の選び方の基本

家具や設備をどちらに配置するかは、部屋の使いやすさや快適さを大きく左右します。基本的に、左と右の配置はシンプルですが、考え方を知ることが重要です。そのため、まずは部屋のデザインと家族の動き方に合わせて決定します。さらに、自分の生活スタイルも重要な要素と考えて選びましょう。こうすることで、快適で使いやすい空間を作ることができます。
2.1. 部屋のレイアウトに合わせる
まず、部屋のレイアウトを見て、それに合わせて左右の配置を決めます。たとえば、窓の位置やコンセントの場所を考えることが重要です。窓からの光を最大限に活かすために、家具や家電を配置します。また、コンセントの位置によって電化製品の置き場所が決まることが多いです。このように部屋の特徴を理解した配置が、使いやすさを生むのです。
また、部屋の形状や広さによっても左右の選択に影響します。長方形の部屋や狭い空間には、それぞれ適した配置方法があります。長方形の部屋では、視線が通るように配置し、広い空間に感じさせる工夫をします。そして、狭い部屋では無駄なスペースが生まれないように、効率的に家具を配置することが求められます。
2.2. 家族の動線を考慮する
家族がどのように部屋を利用するかを考えて、左右の配置を決めます。たとえば、朝食時や夜のリラックスタイムなど、家族の動きがスムーズになるように配置することが大切です。動線がスムーズであれば、家族全員が気持ちよく過ごすことができるでしょう。
また、子どもや高齢者がいる家庭では特に動線を注意深く考える必要があります。安全で使いやすい動線を確保することが重要です。転倒しにくい通路を確保したり、必要なものにすぐ手が届くように配置することで、家族全員の生活が便利になります。また、共用スペースの配置も考慮し、家族全員が快適に利用できるようにしましょう。
2.3. 自分の生活スタイルに合った方向
最後に、自分の生活スタイルに合った左右の配置を考慮しましょう。自宅での時間をどのように過ごすことが多いかを考えて、最適な配置を見つけます。たとえば、仕事や勉強のためのスペースには、集中しやすいようにレイアウトを工夫します。
また、趣味やリラックスタイムを楽しむためのスペースも重視することが大切です。読書や映画鑑賞など、自分の好きな活動をしやすいように配置すると良いでしょう。さらに、収納スペースも自分の生活スタイルに合わせて考えることが重要です。収納が適切に配置されていれば、部屋が散らかりにくく、生活のしやすさが向上します。
3. カウチソファーのサイズの選び方

カウチソファーを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。まず1つ目はお部屋の広さです。家具が大きすぎると部屋が狭く感じることがあります。その次に考えるべきは、使用する人数です。座り心地とともに、みなさんが快適に過ごせるスペースを確保することが大切です。最後に、配置しやすいサイズの基準を確認しましょう。
3.1. 部屋の広さに適したサイズ
カウチソファーのサイズ選びは、部屋の広さを基準にするのが基本です。大きな部屋には大きなソファーが似合いますが、小さな部屋にはコンパクトなソファーが適しています。まず、設置する場所の寸法を測り、ソファーが占めるスペースを考慮しましょう。次に、他の家具とのバランスを取ることが重要です。
部屋が狭い場合、大きなソファーを置くと動きにくくなり、窮屈に感じてしまいます。そのため、ソファーのサイズを選ぶ際には、実際のスペースに対してどの程度の余裕を持たせるかを考える必要があります。これにより、部屋全体が調和し、快適に過ごせる空間が出来上がります。
3.2. 使用する人数と座り心地
カウチソファーを選ぶ際に、使用する人数と座り心地を考慮することが重要です。家族全員が快適に座れるサイズと、座り心地の良いデザインを選びましょう。家族が多い場合、大きなソファーが適していますが、座り心地も無視できません。
座り心地を確かめるために、実際に店舗で試すことをお勧めします。長時間座っても疲れにくいものを選ぶと良いでしょう。そして、ソファーの素材やクッションの硬さも重要です。皆さんがリラックスできる環境を作るために、細部まで注意を払うことが大切です。
さらに、ソファーの配置によっても座り心地が変わることがあります。部屋のレイアウトと照明の位置を考慮し、最適な配置を見つけることが必要です。最終的に、使用人数と座り心地をバランス良く考えることで、素晴らしいリビングスペースを作ることができます。
3.3. 配置しやすいサイズの基準
配置しやすいカウチソファーのサイズを選ぶ際には、いくつかの基準を考慮する必要があります。まず、入口や通路を通る際のスペースを確保することが重要です。家具の運搬が容易になるだけでなく、日常的な動線も確保できます。
次に、他の家具との距離を考えましょう。テーブルやシェルフとの間に十分なスペースがないと、使い勝手が悪くなります。また、動きやすさも大切です。ソファーの周りに余裕を持たせることは、快適な生活空間を確保するために不可欠です。
最後に、視覚的なバランスも考慮する必要があります。部屋全体のインテリアに調和するサイズのソファーを選ぶと、見た目も美しくなります。しっかりとしたプランに基づいてソファーのサイズを決定することで、使いやすく美しいリビングスペースを作ることができます。
4. カウチソファーのレイアウト方法

カウチソファーは、リビングルームの主役とも言える家具です。しかし、どのように配置すれば最も使いやすく、見栄えが良くなるのでしょうか。ここでは、部屋の形や他の家具とのバランス、そして空間を開放的に保つための配置方法について詳しく説明します。適切なレイアウトを知ることで、快適なリビングを作り出す手助けとなります。
4.1. 部屋の形に合わせた配置
部屋の形に合わせたカウチソファーの配置は、住む人の生活スタイルや用途にも大きく影響します。例えば、L字型の部屋では、部屋の隅にL字型のカウチソファーを配置すると、空間を有効活用できます。また、長方形の部屋では、壁に沿って直線的にソファを配置することで、スペースを最大限に使えます。丸みを帯びた部屋や角が少ない部屋では、カウチソファーを中心に配置すると、柔らかな印象とともに空間を広く感じます。このように、部屋の形に応じたレイアウトを考えることが重要です。
4.2. 他の家具とのバランス
カウチソファーを配置する際には、他の家具とのバランスも大切です。テレビやテーブル、収納家具など、どの位置に配置するかによって、部屋全体の雰囲気が変わります。例えば、ソファの向かいにテレビを置くと、自然と視線が集まり、家族のコミュニケーションが促進されます。また、ソファの近くにサイドテーブルを置くと、飲み物や本を置きやすく便利です。しかし、家具が密集しすぎると圧迫感が出てしまうため、適度な間隔を保つことが必要です。
4.3. 開放感を保つための配置テクニック
開放感を保つための最も重要なポイントは、視線の抜けやすさです。カウチソファーを窓の近くに配置することで、自然光を取り入れ、明るい空間を作り出せます。また、背もたれの高さが低めのソファを選ぶと、視界が遮られず広がりを感じます。さらに、家具同士の間に適度なスペースを設けることで、圧迫感を軽減し、ゆとりのあるレイアウトが実現します。これらのテクニックを取り入れることで、部屋全体に開放感を持たせることができるでしょう。
おすすめのカウチソファ

引っ越し前に知っておきたい!ベッドのメリット

引っ越しを機に新しいベッドを購入しようと考えている方へ、この記事ではベッドの重要なメリットについて詳しくご紹介します。快適さの向上や快眠のサポート、日常生活へのポジティブな影響など、ベッドの選び方からデザイン、サイズ選びに至るまで多角的な視点でお伝えします。快適なベッドでの心地良い眠りは、あなたの生活をより豊かにする鍵となります。ベッド選びのポイントを理解し、自分に最適な一台を見つけるお手伝いを致します。
1. ベッドのメリットとは何か

ベッドには多くのメリットがあります。まず、快適な睡眠環境を提供することで、日々の疲れをしっかりと取り除けることが重要です。また、快眠をサポートする機能が豊富で、健康的な生活を継続するためにも欠かせません。さらに、日常生活へのポジティブな影響もあり、仕事や家事の能率を向上させることができます。
1.1. 快適さの向上
ベッドの最も大きな魅力の一つは、その快適さです。高品質なベッドマットレスは、体をしっかりサポートしつつ、圧力を均一に分散します。一日の終わりに疲れた体を、優しく包み込み、リラックスできる空間を提供するのです。また、バリエーション豊富なベッドフレームや素材を選び、自分好みのインテリアコーディネートが楽しめます。そのため、部屋全体の雰囲気も快適に整えることができるのです。さらに、寝室を整えることで、毎晩の睡眠がより心地よく、疲れが取れやすくなります。
1.2. 効果的な快眠サポート
ベッドは効果的な快眠をサポートします。寝具の選択肢が豊富で、個々の体に合ったマットレスや枕を選ぶことで、より質の高い睡眠が得られます。睡眠中の姿勢を正しく保つことができるため、翌朝の肩こりや腰痛を防ぐことができるのです。また、マットレスやシーツの素材にこだわることで、通気性や温度調整が可能になり、年間を通して快適な睡眠環境が維持できます。このように、ベッドは快眠をサポートするための重要なツールであり、毎晩の睡眠の質が向上します。それが、健康維持やパフォーマンス向上にもつながるのです。
1.3. 日常生活へのポジティブな影響
良質なベッドで快眠を得ることは、日常生活に大きなポジティブな影響をもたらします。まず、睡眠不足が解消されることで、日中の活動が活発になり、集中力や作業効率が向上します。また、しっかりと睡眠を取ることで、ストレスが軽減され、心身のバランスも整います。このような変化は、家庭内のコミュニケーションや対人関係にも良い影響を与えます。さらに、免疫力も高まり、風邪や病気にかかりにくい体作りに貢献します。結果的に、幸福感が増し、より豊かで充実した生活を送ることができるのです。
2. 快適なベッドでの快眠

快適なベッドでの快眠は、健康と生活の質に大きな影響があります。質の高い睡眠を得るためには、適切なベッドを選ぶことが非常に重要です。特にマットレスやベッドフレームの選定は、寝心地や体のサポートに直結します。これにより、日中の活動もより充実したものになるでしょう。ベッド環境を見直すことで、毎日の疲れをしっかりと取ることができるのです。
2.1. 寝心地の役割
寝心地は、良質な睡眠のために欠かせない要素です。自分の体に合ったマットレスを選ぶことで、体の負担を軽減し、快適な眠りを提供してくれます。特に、硬すぎるマットレスや柔らかすぎるマットレスでは、体に余計な圧力がかかり、眠りが浅くなってしまうのです。また、就寝時の姿勢も大切で、リラックスした姿勢を保つことで、深い眠りに入れるでしょう。寝心地が良いと、一晩で疲れが取れ、翌日のパフォーマンスも向上します。
2.2. 高品質マットレスの重要性
高品質なマットレスは、健康な生活をサポートしてくれます。特に、体にフィットするマットレスは、筋肉や関節にかかる負担を和らげ、快適な睡眠を促進するのです。例えば、記憶フォームマットレスは体の形に合わせて変形し、圧力を均等に分散します。これにより、血行が良くなり、体の痛みも軽減されます。また、通気性が良いマットレスは、汗をかいても快適であり、寝苦しい夜でも涼しく過ごせるでしょう。高品質なマットレスを選ぶことで、より良い睡眠環境が整います。
2.3. ベッドフレームの影響
ベッドフレームは、マットレスと同様に重要な役割を果たします。安定したベッドフレームを選ぶことで、マットレスの効果を最大限に引き出せます。また、フレームの高さやデザインは、寝返りを打つ際の快適さにも影響します。木製や金属製など、材質によっても寝心地が異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。さらに、ベッドフレームは部屋のインテリアとしても重要な要素であり、落ち着いた空間を作るためにデザインにもこだわることが求められます。
3. ベッドのデザインに注目

ベッドは寝るためだけのものではなく、インテリアとしても重要な役割を果たします。そのため、デザインにも注目することが大切です。まず、自分の部屋のスタイルに合わせたデザインを選ぶことで、空間全体の調和が取れます。次に、機能性も考慮に入れると良いでしょう。例えば、収納付きのベッドはスペースの有効活用に役立ちます。見た目も機能も兼ね備えたベッドを選ぶことで、寝室がより快適な空間になります。
3.1. インテリアとの調和
インテリアとベッドの調和を図るためには、カラーと素材に注目します。例えば、ナチュラルな木材を使用したベッドは、北欧風のインテリアと相性が良いです。また、モダンなスタイルを好む場合は、メタリックなフレームやシンプルなデザインが適しています。次に、ベッドリネンの選び方も重要です。シーツやカバーの色や柄をインテリアとコーディネートすることで、より一体感があります。調和が取れた空間は、心地よくリラックスできる空間になります。
さらに、ベッドの高さも考慮すると良いです。低めのベッドは部屋を広く見せる効果があり、逆に高めのベッドは存在感があります。どちらを選ぶにしても、自分が主に使用する家具やウォールアートと調和させることが大切です。
最後に、大切なのは自身が好きなスタイルを反映させることです。家は最もリラックスできる場所ですので、自分が心地よいと思うデザインにすることが何よりも大切です。
3.2. スタイル別の選び方
ベッドを選ぶ際には、スタイルやテーマに合わせた選び方を知ることが重要です。クラシックスタイルを好む方には、装飾的なヘッドボードと彫刻が施されたフレームが魅力的でしょう。エレガントで重厚感があるデザインは、ラグジュアリーな寝室を創り出します。また、シンプルで機能的なミニマリストスタイルを好む方には、シンプルなフレームと無駄のないデザインが適しています。
モダンなスタイルのベッドは、直線的でシャープなラインが特徴です。メタリックやガラス素材などが使われることが多く、部屋全体に洗練された印象を与えます。一方、カントリースタイルのベッドは、柔らかい曲線や温かみのある木材が用いられ、アットホームな雰囲気を醸し出します。
それぞれのスタイルによって部屋の雰囲気が大きく変わるため、自分の好みやライフスタイルに合ったデザインを選ぶことが大切です。どのスタイルを選ぶにしても、最も重要なのは自分自身がリラックスできる空間を作ることです。そのために、ベッドを中心に考え、部屋全体のコーディネートを楽しんでください。
3.3. 自分に合ったデザインの見つけ方
自分に合ったベッドのデザインを見つけるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。まず、自分のライフスタイルと部屋の使用状況を考慮しましょう。例えば、荷物が多い方は収納付きのベッドを選ぶことで、スペースを有効に活用できます。
次に、自分の好きなスタイルを明確にすることが大切です。雑誌やインターネットで様々なデザインスタイルを調べ、自分が心地よいと感じるイメージを見つけましょう。また、実際に家具店を訪れて実物を確認することで、デザインや素材の質感を把握できます。
最後に、サイズと配置も重要な要素です。部屋の広さや他の家具とのバランスを考慮して、適切なサイズのベッドを選びます。大きすぎるベッドは部屋を圧迫するため、調和が取れない場合が多いです。そのため、全体のバランスを見ながら選ぶことが重要です。このようにして、自分にぴったりのデザインを見つけ、快適な寝室を実現します。
4. ベッドのサイズ選びのコツ

ベッドのサイズ選びは、快適な睡眠のために非常に重要です。適切なサイズを選ぶことで、寝室のスペースを有効に使い、リラックスできる睡眠環境を作ることができます。部屋の広さ、身体のサイズ、そして家族構成に合わせて選ぶことがポイントです。それでは、具体的な選び方のコツをご紹介していきます。
4.1. 部屋の広さに合わせたサイズ選び
ベッドを選ぶ際に、まず考慮すべきは部屋の広さです。狭い部屋に大きなベッドを置くと、動きにくくなります。部屋の広さを測り、ベッドを置くスペースを確認しましょう。特に寝室は、リラックスできる空間を作るため、ベッド周辺にも余裕をもたせることが大切です。
もう一点、部屋のレイアウトも重要です。家具の配置を考えたうえで、ベッドの大きさを決めるとよいでしょう。例えば、大きなクローゼットがある部屋の場合、クローゼットの扉を開けたときに干渉しないように、ベッドの位置を調整する必要があります。
さらに、ベッドを置いたときの通路スペースも確保しましょう。狭い通路では生活が不便になりますので、必要最低限の動線を確保することが大切です。これらのポイントを押さえることで、部屋の広さに適したベッドを選ぶことができます。
4.2. 身体に合ったサイズの重要性
ベッド選びでは、寝る人の身体サイズも大切です。例えば、背が高い人には足元に余裕のあるベッドが必要です。標準的なベッドサイズでは窮屈と感じることもありますので、自分の身体に合ったサイズを選ぶことが快適な睡眠につながるのです。
次に、ベッドの幅も重要になります。寝相が悪い人や広いスペースが好きな人には、広いベッドが適しています。シングルサイズでも問題ない場合もありますが、ダブルやクイーンサイズを選ぶことで、さらにリラックスした睡眠が得られます。
また、体重のある人や腰痛を持つ人には、よりサポート力のあるマットレスとベッドフレームが必要です。硬さやサポートの程度を確認しながら、身体に合ったベッドを見つけることが大切です。身体に適したベッドは、疲れをしっかり取るために欠かせない要素です。
4.3. 家族構成に応じたベッドサイズ
家族構成もベッド選びにおいて重要です。夫婦の場合、キングサイズやクイーンサイズが快適でしょう。広いベッドを選ぶことで、二人で寝てもお互いに余裕があり、快適な睡眠が得られます。家族の人数やライフスタイルによって選ぶサイズが変わるのです。
例えば、小さい子どもがいる家庭では、親子一緒に眠ることも考慮する必要があります。親子で一緒に寝る場合は、大きめのベッドを選ぶと安心です。また、成長期の子どもには、将来的な成長も考えて、少し大きめのベッドを用意することが良いでしょう。
さらに、家族の中でペットがベッドに上がることがあるなら、そのスペースも考慮する必要があります。ペットも快適に過ごせるように配慮することが求められます。家族全員の快適さを考えて、最適なベッドサイズを選ぶことが大切です。
5. まとめ ベッド選びのポイント

ベッド選びは、快適な睡眠と日常生活の質を高めるためにとても重要です。選び方のポイントは、自分の眠りのスタイルや部屋のサイズ、予算を考慮することです。また、ベッドのマットレスの固さや素材も大切な要素です。これらを総合的に判断し、自分に最適なベッドを見つけることが肝心です。最後に、購入前に実際に試し寝をすることも忘れずに行いましょう。
5.1. 各要素の統合的な考え方
ベッド選びでは、マットレスやフレームの素材、サイズ、デザインなど多岐にわたる要素が関わります。まず、マットレスの素材選びは重要です。ポケットコイル、メモリーフォーム、ラテックスなど、それぞれに違った特徴があります。また、フレームも木製や金属製などさまざまです。サイズも重要で、一人で寝るのか、パートナーと寝るのかによって違います。最後に、部屋のデザインに合ったベッドを選びたいですね。これらの要素を統合的に考えることで、最適なベッドを選べます。
5.2. 自分に最適なベッドの見つけ方
自分に最適なベッドを見つけるには、まず自分の睡眠スタイルを分析することが大事です。例えば、仰向けで寝ることが多いなら、硬めのマットレスが適しています。次に、部屋のサイズを考慮します。大きなベッドは快適ですが、部屋が狭いと不便です。また、予算も重要で、高価なモデルが必ずしも最適とは限りません。実際に店舗で試し寝をすることも大切です。寝心地を確認し、自分に合ったモデルを選びましょう。こうしたステップを通じて、最適なベッドを見つけることができます。
5.3. 購入時に注意する点
ベッドを購入する際には、いくつか注意すべき点があります。まず、保証期間を確認しましょう。長期間使うものなので、保証がしっかりしていると安心です。また、配送や設置サービスも確認すると良いでしょう。次に、返品・交換ポリシーも重要です。試し寝をしても、実際に使ってみると違和感があるかもしれません。さらに、部屋の中での配置を考えることも必要です。これらの点に注意しながら、賢く購入を進めていくと良いでしょう。

名脇役!なサイドテーブルでお部屋のイメージチェンジ☆
こんにちは
Armonia京都店です。
寒い日が続き、お布団から出るのが辛い季節ですね。
ウイルスも流行しているので、お仕事帰りや休日も
お家でまったり過ごされる方が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、お部屋で過ごすのが楽しくなること間違いなし!
利便性、デザイン性に優れたサイドテーブルを2点ご紹介致します。
まず、1点目はこちら!

大理石のサイドテーブル【Aiola】です。
天然の大理石を使用しているので、
お部屋に一つあるだけで空間を上質な雰囲気にしてくれます。
ステンレスのスマートな脚が、より大理石の存在感を引き立てます。
テーブルの脚をソファやベッドの下に滑り込ませることが出来るので
場所を取らずにご使用頂けますよ。

お色はホワイト・ブラウン・ブラックからお選び頂けます。
2点目はこちら!!

オブジェの様なデザインのサイドテーブル【Karen】です。
木目とガラスの異素材を組合せた重厚感のあるデザインが、
お部屋をワンランクアップさせてくれます。
こちらはブラックです。

こちらはブラウンです。より木目の美しさを堪能できます。
(現在、京都店では展示しておりません)
重量があり、簡単に倒れる心配が無いので、
写真の様にライトを置いたり、花瓶にお花を入れて飾って頂いても素敵ですね。
お部屋の雰囲気を簡単に変えることができ、
便利なサイドテーブルを暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
是非、実際に店頭にてご覧くださいませ!
アルモニア 京都イオンモール高の原店
〒619-0223 京都府木津川市相良台1丁目1-1 イオンモール高の原内 2F
電話番号:0774-94-6590
営業時間:9:00~22:00
定休日:イオンモール高の原に準じます

Armonia大阪店 おすすめの照明をご紹介♪
こんにちは!
Armonia大阪店です。
まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか?
「外は寒いし、せめてお部屋だけでもあたたかみが欲しい…」
そう思う方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、照明を使った模様替えです。
テーブルランプやペンダントライト等の照明を変えてみることで、
お手軽にお部屋の雰囲気を変えることができますよ!
「どんな照明を使えばいいのかわからない…」
そんなあなたに、Armonia大阪店おすすめの照明をご紹介させて頂きます!
■ディクラッセ『Tessere pendant lamp』
ペンダントライトのシェードの部分は、側面にメッシュのフェイクレザーを使用。
シェードの上から天井に向かって光が抜ける為、
お部屋全体をやわらかい光が明るく照らします。
カラーはホワイトとブラックの2種類をご用意しております。
リビングの空間を落ち着いたモダンテイストに演出できますよ♪
■ヤマギワ『TERHO LAMP S』
どんぐりをモチーフにしたかわいらしいフォルムのペンダントライトです。
ナチュラルで素朴な印象で、オブジェとしても存在感を放ちます。
木目の素材を基調とした、北欧テイストのお部屋におすすめですよ!
リビングにはもちろん、ダイニングに使用してもかわいいです(#^^#)
■遠藤照明『ERF2026C』
クールでスタイリッシュな見た目のテーブルランプです。
黒の細かなシェード部分の糸の隙間から漏れる光が、やさしく周囲を照らします。
Armoniaのモダンテイストな家具にもぴったりですよ♪
ベッドサイドに配置すると一気にラグジュアリーな空間になります!
ぜひ、色々な照明の組み合わせで、寒さも忘れるような
あたたかな光の灯るお部屋をコーディネートしてみてくださいね!
その他インテリアなどでお困りの場合は3Dシミュレーションも実施しております。
寸法記載の図面をご用意の上、スタッフまでご相談下さい。
皆様のご来店お待ちしております。


リラックスタイムをさらに充実したものに…☆おすすめソファご紹介!
皆様こんにちは😊
Armoniaお台場店です!
最近は日差しがでて少し暖かくなったかと思いきや、
風は冷たくまだまだ寒い日が続いておりますね…
そんな日はゆっくりと暖かいお部屋でくつろぎたい方も多いのではないでしょうか?
今回はお家でのリラックスタイムをより充実させてくれる
Armoniaソファを3点ご紹介させて頂きたいと思います!
まずはこちら!
新商品の【Saari】です!
コーナーソファ 1点、1Pソファ 2点、
さらにオットマンが1点のセットとなっております!
コーナー、1Pを横に繋げたスタンダードな置き方以外にも…
この様な置き方をするとベッドの様な形になるのです!
全体的に高さが低い為、圧迫感が少ないデザインなのもお勧めポイントです。
お次はこちら!
店舗で人気No.1商品【Nube】です!
現在座り心地が柔らかめの【フェザータイプ】
硬めの【ウレタンタイプ】の2種類のご用意があり、
お好みの座り心地で選んで頂く事が可能となっております。
奥行きも深く、なんとオットマンもセットになっている為、
オットマンをこのように移動すると…
2人で脚を伸ばせてしまう形にも出来るのです!
フルカバータイプなので、
土台・クッション部分全てのカバーを外せるソファとなっております。
替えカバー作成も可能な為、
冬は柔らかめの生地に、夏はしっかりとした質感の生地へと
季節によって変えられる点もお勧めです!
最後はこちら!
圧倒的な奥行きの深さ!【Forma couch】です!
このソファは奥行きの深さに加えて、フェザーを大量に使用している為、
ベッドの様な座り心地となっております。
まるで包まれているかの様な感覚のソファFormaは
「座っていると寝ちゃいそうですね…」と言われるお客様もいらっしゃいます(笑)
その他にも様々な座り心地、デザインのソファを展示しておりますので、
お台場に来られた際は是非お立ち寄り下さいませ!
皆様のご来店
スタッフ一同心よりお待ちしております!

アルモニア 東京アクアシティお台場店
〒135-0091 東京都港区台場1丁目7番1号 アクアシティお台場4F
電話番号:03-6426-0422
営業時間:11:00~21:00
定休日:アクアシティお台場に準じます

スタッフおすすめ♪大掃除にお役立ちアイテムのご紹介!
皆様こんにちは!
ARMONIA神戸店です!
もう今年もあと少しですね。
年末年始を控え、大掃除の計画を立てている方もいらっしゃると思います。
本日は神戸店の中でもお掃除好きな私が、
最近使っているお掃除グッズを紹介致します。
それはセスキ炭酸ソーダです。
以前友人に教わって以来愛用しております。
セスキ炭酸ソーダとは、セスキ炭酸ナトリウムと呼ばれる無機化合物です。
主に家庭用洗剤や入浴剤として使われている成分で、
界面活性剤を使用した有機物の家庭用洗剤よりも環境に優しい
使い勝手の良いアルカリ剤です。
🎈使い方
私が普段使う際はスプレー容器などに入れて使います。
作り方は水500mlにセスキ炭酸ソーダ(小さじ1)入れて軽く混ぜ合わせるだけです。
🎈使用できる場所
私は主にガスコンロや換気扇の掃除に用いています。
他にも電子レンジ内の油汚れやお風呂掃除、テーブルを拭く際などに使用しています。
使用した事は無いのですが、ソファや衣類などの皮脂臭にも効くそうです。
やはり掃除していて結果が分かりやすく達成感を感じるのはガスコンロと換気扇ですね。
私は料理をほぼ毎日作っているので、ガスコンロ掃除の際はとても役に立っています。
ガスコンロであれば汚れ部分にスプレーをして、
少し時間を置いた後にキッチンペーパーや布巾などで拭き取るだけなので
とても簡単にお掃除出来ます。
🎈まとめ
今回紹介させて頂いたことを簡単にまとめると・・・
セスキ炭酸ソーダは
・皮脂や垢などの軽い汚れ
・台所やコンロ周りの油汚れ
・テーブルや棚などの取っ手などの手垢
などのお掃除に使用出来ます。
まだまだ伝えきれていない魅力は多々あるのですが、
今回はこの辺りで失礼させて頂きます。
最後までご覧頂き誠にありがとうございます。
今回ご紹介させて頂きました情報が皆様のお役立てれば幸いでございます。

アルモニア 神戸ハーバーランドumie店
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目7番2号 神戸ハーバーランド
電話番号:078-335-6411
営業時間:10:00~21:00
定休日:神戸ハーバーランドumieに準じます

ソファカバーで清潔に♪お部屋の印象チェンジも自在!
皆さんこんにちは!
Armonia京都店です。
暑かった夏が終わり、日々寒くなっていくように感じます。
みなさまいかがお過ごしでしょうか😀
気温が下がってくると、おうちでのゆったり時間に幸せを感じます・・・
座り心地の良いソファで温かいドリンクを飲みながら
ゆっくり過ごすのもステキですね☕
そんなお気に入りのソファにドリンクをこぼしてしまった、
という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなときも、気軽に洗えるソファカバーがあれば安心ですね✨
Armoniaのソファはすべてカバーリング仕様になっています。
クッションだけでなく、座面も背面も、ソファによっては本体も!!
カバーを外してドライクリーニングして頂けます。
カバーはファスナーやマジックテープで取り外し可能なので、
女性の方でも簡単に出来ます。
また、ドライクリーニングしている間、中材がむき出しになってしまうので、
Armoniaでは、同時に替えカバーを購入されるお客様が多くいらっしゃいます。
替えカバーは約80種類のお色味の中から選んで頂けますので、
オリジナルのソファを楽しむことができます😙
生地によって肌触りも違いますので、
季節によってお色味・生地感を替えるのもおすすめです!
汚してしまった時の洗い替えや、季節の模様替え、
ツートンカラーにアレンジしたりと、いろんなパターンの生地で
Armoniaのソファを、お楽しみください✨
アルモニア 京都イオンモール高の原店
〒619-0223 京都府木津川市相良台1丁目1-1 イオンモール高の原内 2F
電話番号:0774-94-6590
営業時間:9:00~21:00
定休日:イオンモール高の原に準じます

リラックスタイムもおしゃれに★ ベッドフレームBEST3のご紹介♪
皆さん、こんにちは!
Armonia大阪店です。
気温がぐんと下がり、冬の足音を感じるようになってきましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいからこそ、
お家での睡眠が大切な時間でもありますよね。
そんなあなたに、
🌠快適な睡眠を彩るベッドフレーム🌠
🌜Armonia大阪店スタッフお勧めBEST3🌛
をご紹介させて頂きます(^^♪
👑BEST 3 👑
シンプルなデザインと落ち着いた色味の木目が魅力のローベッドです!
また、ヘッドボードは2段階で高さを変えることができ、
サイズ展開もシングル(横幅1200mm)からクイーン(横幅2000mm)まで豊富なので、
今お持ちのマットレスはそのまま使いたい、という方にもピッタリです!
👑BEST 2 👑
Armoniaのベッドフレームの中で一番最新のモデルがこちら!
まるで宙に浮いたようなデザインと取り外しできる大きなクッション、
合わせやすいグレーのカラーが寝室のテイストを選ばずお使いいただけます。
大阪店では厚みのあるマットレスと合わせるホテルライクなコーディネートがオススメ!
👑BEST 1 👑
Armoniaのベッドといえばコレ!という方も多いのではないでしょうか??
ダブルサイズとは思えない重厚感と、同じくArmoniaを代表するソファBellaCurvaを思わせる
曲線を生かしたスタイリッシュなデザインが発売以来変わらず好評いただいております
もちろん見た目だけではなく、背もたれとしても使えるヘッドボードも人気の秘密です!
デザインだけでなく、機能面も備わった当社のベッドフレームで
快適な睡眠LIFEを叶えてみてはいかがでしょうか。
もちろん、マットレスとセットでも販売しておりますので
是非店頭で一度お試しくださいませ。
サイズなどでお困りの場合は3Dシュミレーションも実施しております。
寸法記載の図面をご用意の上、スタッフまでご相談下さい。
皆様のご来店お待ちしております。


春の新生活におすすめ。Armoniaのダイニングテーブル4選♪
皆様こんにちは。
Armonia神戸店です。
まだまだ寒い日が続きますが、皆様体調等崩されていませんか?
暖かい春の気候が待ち遠しいですね。
本日は春のお引越しシーズンに向けて、
ダイニングテーブルをご紹介致します。
まずはダイニングテーブルの中でも一番人気の “ Curve ”
こちらは伸長式のタイプになっており、
幅が1600mmから2000mmへサイズアップして頂くことが可能でございます。
今回はCurveの伸長方法を写真でご紹介致します!
両サイドへ天板を引くと・・・
中から天板が現れます |д゚)
こちらをパタン、パタンと広げて頂きます・・・
あとはサイドを少し押して頂くと天板の隙間が埋まり・・・
あっという間に2000mmまで伸ばすことができます(^◇^)!!
女性の方でも簡単に伸ばして頂け、
天板のみの伸長となりますので床を傷つける心配もございません。
ご来客があった時等とても便利ですよね。
是非店頭にて実際お試し下さいませ。
その他のダイニングも少しご紹介させて頂きますね ^^
重厚感があり一気にお洒落空間にしてくれる “AICA”
こちらは天板のブラックガラスが特徴的です。
スタイリッシュでかっこよい雰囲気がお好きな方におすすめです!
こちらのAICAダイニングは、
TVボード等もシリーズでございますので、
AICAをシリーズで揃えて頂くのがお勧めです ^^
<AICA商品情報>
テーブル:横幅1600mm×縦幅860mm×高さ740mm
チェア:横幅420mm×縦幅420mm×高さ900mm
素材:Brown(ウォールナット突板)、Black(オーク突板)、強化ガラス、ステンレス
続きまして、AICAとはガラッと雰囲気が変わる“scelto”
こちらは天然の無垢材を使用しており、
空間に暖かみを演出してくれます。
シンプルなデザインの為、
あらゆるテイストの空間にも馴染みが良く、
無垢材ならではの経年劣化を楽しんで頂ける商品でございます。
展示チェアの他にも他のデザインのチェアをお選び頂けますので、
是非お試しにご来店下さいませ ^^
<scelto商品情報>
テーブル:横幅1400mm×縦幅850mm×高さ700mm
チェア:横幅460mm×縦幅615mm×高さ800mm
素材:ブラック・ナチュラル(オーク無垢材 )、ブラウン(ウォールナット無垢)
続きまして、最近お探しの方も多い円ダイニング“Piane”
円い天板とモダンなデザインの脚が特徴的です。
脚が中央にございます為、
チェアを2脚程足して頂いても十分な広さでございます ^^
こちらはあまりにも人気の為、
最近サイズ違いも登場した程です(^◇^)
元々は展示と同じ直径1350mmのみの展開でしたが、
現在は直径1200mmも販売しております!
更に、展示色以外のブラック・ホワイトに関しては、
天板がガラス天板となっており、
ブラウンとはまた違った雰囲気を楽しんで頂けます。
<Piane商品情報>
横幅1350mm×縦幅1350mm×高さ720mm
素材:ウォールナット突板(ブラウン・ホワイト)、オーク突板(ブラック)、強化ガラス
今回のご紹介は以上となります。
近日神戸店には新商品のダイニングも入荷予定でございます(^^)/
ご家族で食卓を囲む大切な空間に、
Armoniaのダイニングテーブルはいかがでしょうか。
新作情報等は随時Instagram等で更新していく予定でございますので、
是非Armonia神戸店のInstagramをフォロー頂き、
今後の家具選びの参考になさってくださいね!
皆様のご来店をお待ちしております。

アルモニア 神戸ハーバーランドumie店
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目7番2号 神戸ハーバーランド
電話番号:078-335-6411
営業時間:10:00~21:00
定休日:神戸ハーバーランドumieに準じます